節分(2月3日)
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
どうして2月3日なの?
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたそう。東洋医学では春は成長も意味する大事な時期です。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分となりました。
季節の変わる立春の前の日だから、節分は2月3日に行われます。
どうして鬼をやっつけるの?
悪いものを「鬼」と呼びます。季節の変わり目で体調体質も変わる時期なので外からの影響内からの影響を受けやすいです。
東洋医学では季節と五臓はとても関係してます。
鬼って聞いたら、どんな姿を思い浮かべますか?
ツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いですかね?
実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったんだって。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったよ。
どうして豆をまくの?
悪いものを追い払い、福を呼び込むために、豆まきをするよ。鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージ。
ずーっと昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそう。
大豆には、たくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているんだって!
どうして"炒った"豆なの?
炒った豆とは、つまり火を通した豆のこと。
悪いものを追い出すために使う豆…
もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出ちゃったら大変!
芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそう。
どうやって過ごす?
豆まきをしよう
「鬼は外!福はうち!」のかけ声と共に、豆をまいて鬼をやっつけよう!鬼はどこにでもいて、子どもたちの心の中に入ってくることも。
みんなの中にいるかもしれない鬼も、まとめて追い払っちゃおう!
豆を食べよう
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気にならないと言われています。地域によっては歳の数よりも1つ多く食べるところも…
数をかぞえながら食べてみよう!