夏の東洋医学

東洋医学の考えでは 「夏に体調を崩すということは夏本番前のまだ夕方は肌寒いような頃から、薄着になっていることが原因」 と考えます。 これはつまり夏に備える時期に、カラダを冷やしてしまったことが原因という意味です。 夏バテの症状としては ” 食欲不振、カラダが重だるい、体力低下、自律神経の乱れ、便秘、下痢 ”など. 東洋医学でこれらの症状を診断すると胃腸の機能低下が隠れています。 胃腸は食べ物をエネルギーに変える根本. 胃腸の機能低下は体力の低下に直結します。 暑い日は冷たいものが欲しくなりますね。 汗をよくかくため、水分補給はしっかりして頂きたいのですが、 水分補給の際にも お腹が冷えすぎないように気をつけましょう。 冷たい飲みものや甘い飲み物を取り過ぎると、胃腸の機能を低下させます。 土用の丑の日にウナギといえば、暑い夏を乗り切るスタミナ食として有名ですね。 しっかりと栄養を取るためにも、胃腸を健康に保ちましょう。 夏野菜のトマトやキュウリ、スイカなどは自然に体を冷やしてくれる効果があります。 また最近は冷房の効いた場所で時間を過ごすことの方が多いかたものいるのではありませんか? 冷房にあたり続けると、カラダが本来持っている体温調節の機能をうまく発揮できなくなります。 涼しい室内と、暑い屋外の温度に差があり過ぎると自律神経にも影響するので、温度調節には気をつけましょう。 体力がある方は冷房にあたり過ぎず、程よく外に出て汗をかきましょう。 辛い物を食べるのもカラダの発散の機能を調節し、食欲がない時などにもオススメです。